数学第五段階「過去問演習」
■ 数学 第五段階「過去問演習」(9ヶ月目〜・1日3時間) 受験学部と同程度のレベルの大学・学部の数学の過去問を解く必要がある。教育指導要領がよく変わるため、年度を遡った演習が難しい側面があるが、手に入る限り、可能な限り…
2016.02.23 naotohayashi
■ 数学 第五段階「過去問演習」(9ヶ月目〜・1日3時間) 受験学部と同程度のレベルの大学・学部の数学の過去問を解く必要がある。教育指導要領がよく変わるため、年度を遡った演習が難しい側面があるが、手に入る限り、可能な限り…
2016.02.23 naotohayashi
■ 数学 第四段階「入試レベル解法の習得」(7〜8ヶ月目・1日3時間) また、MARCHレベルまでの数学入試は場合によってはセンター入試よりも難易度が低くおすすめだが、慶應レベルとなると、主要難関国立大の滑り止めという側…
2016.02.23 naotohayashi
■ 数学 第三段階「典型解法の習得」(5〜6ヶ月目・1日3時間) ただ、マセマだけではチャート式などに掲載されている典型解法の習得に抜けがある場合があるので、青チャートで一通りの解法を確認する期間が必要になる。 重要例題…
2016.02.23 naotohayashi
■ 数学 第二段階「基礎の徹底定着」(2〜4ヶ月目・1日3時間) 解説が極めてわかりやすいマセマの参考書をレベル別に行う。基本的には1日1テーマ(10問〜20問)は必ず進み、その上で昨日と一昨日解いた問題の中で間違えた問…
2016.02.23 naotohayashi
慶應を受験する方で、入試まで一年以上あるのであれば、数学を受験科目に選ぶことはかなりおすすめでする選択肢である。もし仮に学力が伸びれば東大を始めとする難関国立大学の受験も視野に入る上、仮に学力が伸びなくとも商学部の小論文…