上智大学看護学科から経営学科に転部
大学2年生の春休み頃に、現在所属している学部から別の学部への転部科を考えるようになりました。 転部試験は1月に行われる為、1年間は休学し試験の対策を行うことにしました。 転部試験を受けると決めてから自分で勉強していました…
大学2年生の春休み頃に、現在所属している学部から別の学部への転部科を考えるようになりました。 転部試験は1月に行われる為、1年間は休学し試験の対策を行うことにしました。 転部試験を受けると決めてから自分で勉強していました…
私は中学生の頃から上智大学の公募推薦での入学を目標としていました。そこで高校では国際バカロレア(以下IB)の受講、課外活動、短期留学などバックグラウンドを固めることに力を入れました。しかし、在学していた高校には「法律」に…
―毎日学習会との出会いー 私はもともと他のAO対策塾に通っていたのですが、なかなか志望理由書のテーマ(大学で何を研究するのか)が定まらずに焦っていました。そんなときに、たまたま毎日学習会を見つけて無料体験を申し込みました…
私は、高校中退後スペインに留学し、その後ポルトガルでサッカー選手として活動してきました。しかし、右膝靱帯断裂による怪我やコロナウイルスによる影響により、日本に帰国することを決め、指導者として活動していくことになりました。…
私は夏AOの不合格を受け、毎日学習会に入り、秋AOで無事合格することができました。 夏AOに出願してから合否発表までの期間、本来は不合格だった時に備えて秋AOの準備を進めるべきだったと思います。しかし私は、秋AOの準備は…
この度現役で早稲田大学スポーツ科学部に合格させていただきました。私は当初他のAO塾で慶應SFCのAO入試合格に向けて努力しておりました。野球で甲子園をはじめ、5回全国大会に出場していたことあった私は、自信を持って慶應のA…
毎日学習会との出会い 現役の時に国公立後期で不合格を受け、来年どうしようかと迷っていた時にインターネットで毎日学習会さんを見つけました。 10日間体験入塾をした際に真摯に対応してくださったこと、毎日添削して頂けるとのこと…
私はもともと、地方高専の情報系の学科に通っていました。県内トップレベルの理系人材が集まる高専で、私は周囲に圧倒され、やる気を失ってしまい、勉強についていくことができなくなっていました。そうして自堕落な生活を送る中で、つい…
どんな高校生活をおくっていたのか 私の高校生活は、興味を持ったことにとことん打ち込み、自分が進む道を自然に考える時間だったと思います。もともと私は、高校2年生の夏まで理系進学を目指しており、国立最高峰に入学しなければ意味…
日韓ハーフであり小学生の時から韓国人学校に通っていた私は、高校生になって日本の大学の進学を決意しました。それを機に学校で現代文などの日本語の授業を積極的に履修しはじめたものの、これまで日本語に接する機会が少なかったので、…
外国学生枠で早稲田大学文学部・文化構想学部・教育学部に合格しました。入試が早い分、母国の志望理由書提出期間と学校の試験が重なり、いつも時間に追われてばかりでした。このままでは第一志望である早稲田大学の準備が進まないと思い…
私が上智大学の受験を決めたのは今年6月の終わりのことでした。私はアメリカの大学に合格しており、8月からはオンライン授業を通してアメリカの大学に通うつもりでいました。しかし、アメリカの新型コロナウイルスの感染状況や人種差別…
私はプログラミングが得意だったこともあり、一年ほど前からAO入試を検討していました。それまでプログラミングの大会などで資料を作成していた経験があったため、AO対策専門塾に通う予定は一切なく全て資料は自分で作成するという楽…
・毎日学習会との出会い 私はもともと他のAO対策塾の指導を受けていたのですが、違う視点を得るために他の塾の指導も受けてみたいと思っていました。ちょうどその時YouTubeで毎日学習会の慶應SFCのAO対策動画を見つけ、そ…
トップ校を目指したいという気持ちから慶應義塾大学法学部を第一志望に据えました。評定が4.5あったのと全国高等学校弁論大会に出場した実績を鑑みて、B方式を受けることにしたのですが、FIT入試に落ちた後のことを考え、多くの時…
浪人生活を経験し、それでも志望する大学に合格できなかった私は、進学先の大学で慶應SFCを目指し仮面浪人をしていました。忙しい大学生活の隙間時間を縫うように受験勉強を進め、3か月程前からは毎日学習会で対策をしていただきまし…